homebrewでインストール出来ます。
既存のものが無いことを確認
brew search postgresql
今回はPostgreSQL 17をインストールしようと思います。
16と比べて機能が色々と追加されていたり、メモリ使用量が少なくなっていたりするようです。
ただし、安定性を最重要視するのなら16が今のところおすすめらしいです。
インストールコマンドは以下
brew install postgresql@17
バイナリの場所を探します。
brew info postgresql
私のローカルは以下にあるようでした。(M1 macbook)
/opt/homebrew/opt/postgresql@17/bin
zshにpostgresのバイナリの場所を教えます。
nano ~/.zshrc
以下をzshrcに追記します。これでpsqlコマンドなどが使えるようになります。
export PATH="/opt/homebrew/opt/postgresql@17/bin:$PATH"
Ctrl + Oで保存し、Ctrl + Xでエディタを終了
以下のコマンドでpostgresを起動出来ます。
brew services start postgresql@17
私のローカルだけだと思うけど、postgres14だと思われてエラーになるという謎現象が発生。
以下で解決
brew services stop postgresql@14
14いれてないのだけどね。。。
psqlも普通にいけるようになりました。
psql postgres
では、皆様良いpostgresライフを